インフルエンザ サブクレードKと従来株の違いとは?ワクチン効果を徹底比較

健康

2025年から2026年にかけてのインフルエンザシーズンにおいて、サブクレードKと呼ばれる新たな変異株が世界各地で急速に拡大しています。このサブクレードKは、従来のインフルエンザA型H3N2ウイルスから進化した変異株であり、遺伝子系統分類では「J.2.4.1」として識別されています。従来株との最大の違いは、ウイルス表面のヘマグルチニンタンパク質に複数の重要な変異が生じていることであり、これにより過去の感染やワクチン接種で獲得した免疫から逃れる能力が高まっています。現行の2025/26年シーズン用ワクチンとの適合性については、いわゆる「ワクチンミスマッチ」が生じていますが、完全に無効というわけではありません。最新のデータによれば、小児では約70〜75%、成人では約30〜40%の発症予防効果が維持されており、特に重症化を防ぐ効果は依然として期待できます。本記事では、サブクレードKと従来株の違い、ワクチンの効果、そして私たちが取るべき対策について詳しく解説していきます。

サブクレードKとは何か:遺伝子系統から見る正体

インフルエンザA型H3N2ウイルスは、他の亜型であるH1N1やB型と比較して変異速度が非常に速いことで知られています。この変異の積み重ねは抗原ドリフトと呼ばれ、ウイルスがヒトの免疫システムによる監視を巧みに回避するための進化戦略です。過去50年以上にわたり、H3N2は幾度となく流行を繰り返してきましたが、今回出現したサブクレードKは、その進化の歴史における最新かつ重要なページを刻むものといえます。

サブクレードKという名称は科学的な正式名称ではなく、その特異性を区別するための通称として広く定着しつつあります。遺伝子系統樹解析の観点からは、このウイルスはインフルエンザA型H3N2のクレード「2a.3a.1」に属し、さらに細分化された「サブクレードJ.2」から派生した変異群です。具体的な進化の過程を見ると、2024/25シーズンに主流であった「J.2」系統から、まず「J.2.4」という中間的な変異株が派生しました。このJ.2.4は、T135Kという135番目のスレオニンがリジンへ置換される変異と、K189Rという189番目のリジンがアルギニンへ置換される変異という二つの特徴的なアミノ酸置換を有していました。その後、このJ.2.4に対し、さらにN158Dという158番目のアスパラギンがアスパラギン酸へ置換される決定的な変異が加わったことで誕生したのが「J.2.4.1」、すなわち現在のサブクレードKです。

この進化のプロセスは単なるランダムな変異の蓄積ではなく、宿主であるヒトの免疫圧力に対する適応の結果であると考えられています。特に、南半球の2025年シーズン終盤において、J.2系統からJ.2.4.1への急速な置換が観察されたことは、この変異株が他の株と比較して高い適応度、すなわち感染拡大能力や免疫逃避能力を有していることを如実に物語っています。

ヘマグルチニンにおける変異の重要性

サブクレードKが専門家から警戒される最大の理由は、ウイルスの感染成立に不可欠な表面タンパク質であるヘマグルチニン(HA)において、抗体が結合する標的部位であるエピトープに変異が集中している点にあります。ヘマグルチニンタンパク質は、ウイルスがヒト細胞の受容体に結合するための鍵となる部分であり、同時にワクチンによって誘導される中和抗体の主たる標的でもあります。

サブクレードKにおける主要な変異であるT135KとN158Dは、ウイルスの糖鎖修飾パターン、すなわちグリコシル化を変化させるという点で極めて重要です。T135K変異について詳しく見ると、ヘマグルチニンタンパク質の135番目のアミノ酸残基周辺は、従来「抗原サイトA」と呼ばれる主要な抗原領域の一部を構成していました。通常、インフルエンザウイルスはこの部位にN結合型糖鎖を付加することで、抗体のアクセスを物理的に阻害したり、あるいはその糖鎖自体が抗体の認識対象となったりします。しかし、T135K変異であるスレオニンからリジンへの置換は、糖鎖が付加されるために必要な特定のアミノ酸配列モチーフを破壊してしまいます。その結果、この部位から糖鎖が失われることになります。糖鎖の消失は、ウイルス表面の立体構造を劇的に変化させ、これまで糖鎖が存在することを前提に作られていた抗体が結合できなくなる、あるいは結合力が弱まる原因となります。これは抗体にとっての目印そのものを消去する高度な免疫逃避戦略といえます。

N158D変異についても同様に重要です。これは158番目のアスパラギンがアスパラギン酸に変わる変異であり、抗原サイトBの近傍に位置します。この変異もまた、抗原性の変化に大きく寄与しているとされています。アスパラギンは糖鎖結合部位となり得るアミノ酸ですが、これがアスパラギン酸に変わることで、この部位の静電的な性質や立体構造が変化し、抗体の結合を妨げる可能性があります。さらに、K189R変異やその他のマイナーな変異であるK2N、S144N、I160K、Q173R、T328A、S378Nなどが複合的に組み合わさることで、サブクレードKのヘマグルチニンタンパク質は、従来のJ.2系統とは立体構造的に大きく異なる特徴を獲得しています。欧州疾病予防管理センター(ECDC)の報告によれば、これほどの数のアミノ酸置換が短期間に蓄積されることは、近年の進化の歴史において稀であり、ウイルスの進化が加速していることを示唆しています。

サブクレードKと従来株の違いを徹底比較

サブクレードKと従来株の違いについて、遺伝的・抗原的距離、感染力、そして病原性という三つの観点から詳しく解説します。

まず遺伝的・抗原的距離についてですが、従来株、特に2023/24シーズンに流行したH3N2や、2025/26シーズンのワクチン株として選定されたウイルスは、主にクレード2a.3a.1内の初期の分岐群、あるいはJ.2系統に属しています。これに対し、サブクレードK(J.2.4.1)は、系統樹上で明確に独立した枝を形成しており、遺伝的な距離が離れています。この遺伝的な距離は、そのまま抗原的な距離に直結します。前述の通り、ヘマグルチニンタンパク質の主要抗原部位であるサイトAやサイトBなどにおけるアミノ酸配列が、従来株とは決定的に異なっているためです。例えば、ワクチン株であるA/Croatia/10136RV/2023と比較すると、サブクレードKはHA遺伝子上で9箇所以上のアミノ酸置換を有しており、これは通常のシーズン間の変異数と比較しても多い部類に入ります。この距離の遠さが、免疫システムがこのウイルスを既知の敵として認識することを困難にしている要因です。

次に感染力と伝播ダイナミクスについてですが、従来株とのもう一つの重要な違いは、その見かけ上の感染力の強さです。英国や日本における疫学データは、サブクレードKが従来株よりも早期に、かつ急速に感染拡大を引き起こしていることを示しています。例えば、日本では2025年11月の時点で、例年であれば12月から1月に見られるような流行レベルに達しており、1医療機関あたりの患者報告数が警報レベルを超えた地域が続出しました。英国においても、10月から11月にかけてH3N2の検出数が急増し、その大部分がサブクレードKであることが確認されています。この高い伝播性は、ウイルス自体の複製能力が向上したためというよりは、集団免疫の欠如による側面が大きいと考えられます。従来株に対してはある程度の免疫を持っていた人々も、抗原性が大きく変化したサブクレードKに対しては感受性者と同様の状態となり、ウイルスが広がりやすい土壌が形成されているのです。

病原性と重症度に関する比較については、慎重な分析が必要です。H3N2亜型自体が、H1N1亜型やB型と比較して、高齢者や基礎疾患を有する人において重症化リスクが高いウイルスであることは、過去の疫学データから明らかです。現時点での初期データによれば、サブクレードKに感染した個々の患者が、従来のH3N2感染者よりも重篤な経過をたどるという明確な証拠、すなわちウイルス自体の毒性が強まったという証拠は確認されていません。入院率やICU入室率のデータを見ても、過去のH3N2流行シーズンと比較して異常に高いわけではありません。しかし、感染者数の分母が爆発的に増加すれば、確率的に一定の割合で発生する重症者の絶対数は増加します。ECDCのリスク評価では、一般集団における重症化リスクは中程度であるものの、高齢者や免疫不全者等のハイリスク群にとっては高いリスクをもたらすと警告しています。

2025/26年シーズンワクチンの効果とミスマッチの実態

2025/26年シーズンのワクチンがサブクレードKに対して効果があるのか、それとも無効なのかという問いに対する答えは、完全な無効ではないが効果は限定的であるという複雑なものです。

まずワクチン株選定のタイムラグとミスマッチの発生機序について説明します。インフルエンザワクチンの製造には約6ヶ月の期間を要するため、北半球の冬である12月から3月に使用するワクチンの株選定は、その年の2月に世界保健機関(WHO)の会議で行われます。2025年2月の時点で、世界中のサーベイランスデータを基に選定されたH3N2ワクチン株は、当時主流であったJ.2系統のウイルスでした。しかし、サブクレードK(J.2.4.1)が南半球で急速に台頭し始めたのは、その後の2025年半ばから後半にかけてです。つまり、ワクチン株が決定され、製造が開始された後に、ウイルスが予想外の方向に進化してしまったのです。これがワクチンミスマッチの発生機序です。さらに、H3N2ウイルスは鶏卵での培養中に変異を起こしやすいという卵馴化変異の特性があり、これが実際の流行株との抗原性のズレをさらに拡大させる要因となっている可能性もあります。

理論上のミスマッチが確認されても、実際のヒト社会におけるワクチンの効果は、必ずしもゼロになるわけではありません。英国健康安全保障庁(UKHSA)およびカナダの研究チームが発表した、2025/26年シーズン初期のワクチン有効性データは、この点を如実に示しています。

小児(2歳から17歳)におけるワクチン有効性については、驚くべきことに約70%から75%という高い数値が報告されています。これは、発症して救急外来を受診したり、入院したりするリスクを7割以上減らせることを意味します。通常、適合したシーズンのワクチン有効性でも40%から60%程度であることを考慮すると、この数値は極めて良好です。この高い有効性の理由としては、小児においては生弱毒化ワクチンである点鼻タイプが広く使用されていることや、過去の感染歴が少なくワクチンによる免疫誘導が素直に行われた可能性などが推測されますが、詳細は研究途上です。

一方で、成人(18歳以上)におけるワクチン有効性は約30%から40%と推定されています。これは小児に比べると低く、ミスマッチの影響をより強く受けていることを示唆しています。しかし、過去のH3N2流行年、特にミスマッチがあった年のワクチン有効性が10%から20%程度に落ち込むこともあったことを踏まえれば、30%から40%という数値は全く効かないというレベルではなく、一定の防御効果を維持していると評価できます。

ミスマッチでもワクチンが効果を発揮する理由

抗原性が異なるとされているにもかかわらず、なぜ一定の効果、特に小児での高い効果が見られるのかについては、いくつかの免疫学的メカニズムが関与していると考えられます。

第一に、抗体の交差反応性があります。サブクレードKのヘマグルチニンタンパク質は変異しているとはいえ、全体の構造が完全に別物になったわけではありません。ワクチンによって誘導されたポリクローナル抗体、すなわち多様な抗体の集まりの中には、変異していない部分を認識して結合し、ウイルスを中和できるものが含まれている可能性があります。

第二に、細胞性免疫の寄与があります。インフルエンザワクチンは、中和抗体である液性免疫だけでなく、T細胞による細胞性免疫も誘導します。T細胞は、ウイルスの表面タンパク質の変異に影響されにくい内部タンパク質であるNPやM1などを認識して、ウイルスに感染した細胞を排除することができます。これにより、感染そのものを防ぐことはできなくても、ウイルス増殖を抑制し、重症化や死亡を防ぐ効果が発揮されます。

第三に、アジュバントやワクチンの種類による効果があります。高齢者向けの高用量ワクチンやアジュバント添加ワクチン、あるいは細胞培養ワクチンなど、より強力な免疫誘導能を持つワクチンの使用が、ミスマッチの影響を緩和している可能性もあります。

結論として、2025/26年シーズンのワクチンは、サブクレードKによる感染や発症を完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、特に入院や死亡といった重篤な転帰を防ぐための命綱としての機能は十分に保持しています。したがって、専門家は一様に、ミスマッチの懸念がある中でもワクチン接種を強く推奨しています。

臨床症状の特徴と消化器症状説の真偽

サブクレードKによるインフルエンザの症状は、基本的には従来の季節性インフルエンザと変わりません。すなわち、突然の発症、38度以上の高熱、悪寒、頭痛、全身の筋肉痛や関節痛、倦怠感、そして咳や鼻水、咽頭痛といった呼吸器症状が主徴です。これらの症状は、ウイルスに対する免疫反応であるサイトカインストーム等によって引き起こされる全身性の炎症反応であり、ウイルスの型が多少変わっても大きく変化するものではありません。

一部のメディア報道やインターネット上の情報において、サブクレードKは嘔吐や下痢などの消化器症状を伴いやすいという説が流布しています。これについては、情報の出所と文脈を正確に理解する必要があります。科学的な事実として、インフルエンザウイルスに感染した際、特にB型やH1N1、そして今回のH3N2も含め、小児においては嘔吐や下痢、腹痛といった消化器症状を併発することは決して珍しくありません。これは胃腸風邪である感染性胃腸炎とは異なり、全身症状の一部として現れるものです。

また、サブクレードKの流行時期である晩秋から冬にかけては、ノロウイルスやロタウイルスによる感染性胃腸炎の流行時期とも重なるため、同時感染や診断の混同が生じている可能性も否定できません。米国疾病予防管理センター(CDC)の報告によれば、過去のパンデミックである2009年H1N1の際にも消化器症状を訴える患者が多かったとの記録がありますが、サブクレードKが消化器に特異的に感染するようになったというウイルス学的な証拠、例えば受容体結合性の変化などは現時点では報告されていません。したがって、サブクレードK特有の症状として消化器症状があると断定するのではなく、小児を中心として、あるいは高熱に伴う全身症状の一環として、嘔吐や下痢が見られることがあるものの、基本は呼吸器感染症であると理解することが正確かつ適切です。

抗インフルエンザ薬の効果と耐性の現状

インフルエンザ対策のもう一つの柱である治療薬、すなわち抗ウイルス薬について、サブクレードKに対する効果を検証します。

ノイラミニダーゼ阻害薬であるオセルタミビル(タミフル)、ザナミビル(リレンザ)、ラニナミビル(イナビル)、ペラミビル(ラピアクタ)といった薬剤は、ウイルスの放出を阻害する薬剤です。欧州および日本、英国のサーベイランスデータによれば、現在流行しているH3N2サブクレードKウイルスの大部分は、これらの薬剤に対して正常な感受性を示しています。すなわち、遺伝子解析において耐性を示す変異であるNA遺伝子上の変異は検出されておらず、臨床的にも効果が期待できます。

キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬であるバロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ)は、ウイルスの増殖そのものを抑える新しい作用機序の薬剤です。過去の研究では、H3N2ウイルスにおいてI38T等の変異による感受性低下が懸念されたことがありました。しかし、2025/26シーズンの最新データでは、解析されたH3N2ウイルスのほぼ全てがバロキサビルに対して正常な感受性を示しており、耐性株の広がりは確認されていません。したがって、現時点では、発症早期である48時間以内にこれらの抗インフルエンザ薬を適切に使用することで、サブクレードKに対しても発熱期間の短縮やウイルス排出量の低減といった治療効果が得られると判断されます。

2025年11月時点の国内外の流行状況

2025/26シーズンの日本におけるインフルエンザ流行は、例年になく早いペースで進行しています。厚生労働省の発表によれば、2025年11月上旬の時点で既に全国の定点医療機関当たりの報告数が流行開始の目安を超え、一部の地域では警報レベルに達しました。具体的には、2025年11月中旬の1週間で、愛知県や宮城県、埼玉県、神奈川県などで定点あたりの患者報告数が30人という警報レベルに迫る、あるいは超える事態となっており、学級閉鎖や学校閉鎖の数も同時期としては過去最多レベルの数千校規模に達しています。

この早期流行の要因としては、まずサブクレードKの免疫逃避能が挙げられます。前述の通り、多くの日本人が持つ既存の免疫が効きにくいため、感染が広がりやすくなっています。次にインバウンドの影響があります。コロナ禍後の国際的な人の往来の回復により、海外の特に早期に流行していた地域からウイルスが持ち込まれ、拡散した可能性があります。さらに気象条件として、11月の急激な気温低下や換気不足が、ウイルスの生存と伝播に有利に働いた可能性も指摘されています。

英国においても日本と同様の傾向が見られます。英国健康安全保障庁(UKHSA)の週報によれば、10月からインフルエンザの陽性率が上昇し始め、検出されるウイルスの大部分がA型、その中でもH3N2サブクレードKが支配的です。入院患者数や救急外来受診数も増加傾向にあり、特に5歳から14歳の小児および若年成人層での感染拡大が顕著です。欧州全体としても、欧州疾病予防管理センター(ECDC)が例年より3週間から4週間早い流行開始を報告しており、H3N2主導のシーズンに対する警戒を強めています。

米国においても、H3N2サブクレードKが主要な流行株となりつつあります。米国疾病予防管理センター(CDC)のサーベイランスデータでは、インフルエンザ陽性検体のうちH3N2の割合が増加しており、その遺伝子解析の結果、多くがサブクレードK(J.2.4.1)に分類されています。米国では昨シーズンも重度のインフルエンザ流行を経験しましたが、今シーズンもワクチンミスマッチの懸念から、医療機関への負荷増大が予測されています。

個人と社会が取るべき対策

サブクレードKという変異株であっても、その感染経路は飛沫感染および接触感染であり、基本的な予防策は変わりません。しかし、ウイルスの免疫逃避能が高いことを考慮し、より徹底した対策が求められます。

ワクチン接種については、効果が100%ではないとしても、重症化予防効果は期待できるため、接種が強く推奨されます。特に高齢者、妊婦、基礎疾患を持つ人、乳幼児は優先度が高いです。

早期受診と治療については、H3N2は進行が早い場合があるため、高熱等の症状が出た場合は、特にハイリスク群においては早期に医療機関を受診し、抗ウイルス薬の投与を検討すべきです。

基本的感染対策である非医薬品介入(NPIs)として、手洗い、マスク着用(特に人混み)、換気といった対策は、ウイルスの型に関係なく物理的に感染を遮断するため、極めて有効です。

現在の流行拡大ペースを鑑みると、2025/26シーズンは規模が大きく、かつ長期化する流行となる可能性があります。特に懸念されるのは、小児から高齢者への感染拡大です。現在は学校を中心とした流行が目立ちますが、年末年始の帰省シーズンなどを通じて高齢者層へウイルスが伝播した場合、入院患者数や死亡者数が急増するリスクがあります。これはH3N2の典型的なパターンです。医療機関や高齢者施設においては、面会制限や職員の健康管理強化といった院内・施設内感染対策の徹底が急務です。

来シーズン以降の展望

来シーズン(2026/27年)に向けては、WHOがこのサブクレードK(J.2.4.1)を次期ワクチン株の構成要素として推奨することが確実視されています。これにより、次シーズンはワクチンの適合率が向上し、流行が抑制されることが期待されますが、それまでの間、私たちはこのドリフトしたウイルスと向き合い、適切な行動変容で乗り切る必要があります。

サブクレードKは未知の恐怖ではなく、既知のウイルスの手強い進化形です。科学的なデータに基づき、過度に恐れることなく、しかし決して侮ることなく、基本的な対策を徹底することが、自身と社会を守る最良の手段といえます。特に、ワクチン接種と早期治療という二つの柱を大切にしながら、手洗いや換気といった日常的な感染対策を続けていくことが重要です。

インフルエンザウイルスは常に進化を続けていますが、人類もまた科学と公衆衛生の力でそれに対抗してきました。サブクレードKの出現は新たな試練ではありますが、正しい知識と適切な行動によって、この冬を乗り越えることは十分に可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました