徳川家康の二男である結城秀康は、11歳で豊臣秀吉の人質となり、秀吉の養子となって名前を「秀康」とした。秀康は関ヶ原合戦で徳川勢の副将として会津・上杉景勝の西上を阻止し、その功により越前68万石を与えられた。秀康は慶長12年に34歳で病死した。
私の理解によれば、秀康が家康に嫌われていたわけではなく、本当に家康の子であるかどうか疑われていたと思います。これは、お万が奥の人ではなかったため、他に男がいたかもしれず、また、他の男の子かもしれないと疑われたためです。もし、秀康が家康の子であることが確認されていたら、信康亡き後に秀康を嫡男として扱っていたことでしょう。また、大坂への人質として秀忠が送られることになったのではなく、秀康が送られることになった可能性もあります。当時はDNA鑑定がなかったため、確証を得ることができなかったのです。このような状況下で、秀康は将来的に自分が家康の子であることを証明する必要があったかもしれません。しかしながら、そのような証明ができなかったことから、秀康は様々な制約に直面したかもしれません。たとえば、家康の後継者になれなかったことから、彼の政治的影響力は制限されたかもしれません。このように、DNA鑑定が当時存在していたら、秀康の人生が大きく変わっていたかもしれないと思います。
秀忠と秀康は、江戸時代に作られた先祖顕彰物語の影響で、その実像がわからなくなってしまっています。しかし、彼らに関する新しい情報が発見されたこともあります。
例えば、秀忠の関ヶ原時の上田攻めについてです。従来の記録では、あまり戦っていなかったとされています。実際、家康からの書状により、秀忠はほとんど戦わずに兵を引いていることが明らかになっています。また、軍記物のような戦死者も記録にはなく、確認できるのは鉄砲で撃たれて死んだ物見1名の名前のみです。
家康に叱責されたという話も、信憑性に欠けるとされています。しかし、このような伝説的な話が彼らの人物像について語られていることは事実です。
一方で、関ヶ原以前から秀忠と秀康が手紙をやり取りしており、多くが現存していることがわかっています。これからの研究によって、兄弟仲がとても良かったことが明らかになるかもしれません。
以上のように、秀忠と秀康については、まだ解明されていない部分が多くありますが、徐々に新しい発見がなされ、彼らの実像がより明確になっていくことが期待されます。
秀康は武将としての器量が秀忠よりも上だと伝えられています。もし戦国の世がまだまだ続いていたら、秀康は家康の後継者となり徳川の当主になったかもしれません。しかし、豊臣を滅ぼして徳川家が天下を統一したため、戦に強いとはいえ他家に婿養子に行った秀康を本家の跡取りに呼び戻す必要がなくなりました。そのため、秀忠が二代将軍として家康の後を継いだのだと思います。
また、単純に内政手腕において秀忠のほうが秀康よりも優れていたと、家康が認めていた可能性もあります。
秀康の活躍は、関ヶ原の戦い以降、徳川方によって働きが認められ、一門の配慮もあったと思われます。また、秀康も徳川家に寄り添ったと思われます。
しかし、徳川の天下統一を目指す上で、秀康が徳川家康の養子・人質になったことや、後継者を決める際に秀康に嫡男がいたにもかかわらず、家康が高齢で息子たちが誕生していたこと、そして大坂には秀頼がいたという事実がありました。
江戸幕府や征夷大将軍、朝廷との関係においても、徳川を盤石とする構想の中で、2代将軍が秀康であるにもかかわらず、既に3代目もいたことから、秀康が家康の意に沿わない政策を行うと一大事になる可能性がありました。また、大坂と内通しやすい秀康よりも、秀忠を後継者に指名することで、家康として天下を統治しやすかったと思われますが、正室が秀忠の娘であることから、一門の絆は強まることとなりました。
秀康と忠輝は、信康に似て武将気質が強かったため、家康からは敬遠されるようになりましたという説があります。しかし、一方で秀忠は、統治者としての適性があると家康に認められ、武将としてだけでなく、幕府の指導者としても高く評価されました。秀康や改易された忠輝に対しても、秀忠は細心の心配りをしていたことが知られています。
秀康と忠輝は、家康から敬遠されたという説を裏付けるようなエピソードが複数あります。例えば、秀康は徳川家康によって小田原征伐の際に伊豆国に蟄居させられ、後には三河国に移されました。また、忠輝は父親の信康の改易後に、家康によって幽閉され、その後、京都に流されています。
一方、秀忠は、家康から統治者としての適性があると認められ、幕府の指導者としての評価も高かったため、敬意を表されることが多かったようです。例えば、家康が亡くなる前に、秀忠に幕府の指導者としての重責を託していることが知られています。また、秀忠は、秀康や改易された後の忠輝に対しても、細心の心配りをしていたことが記録されています。こうしたエピソードからも、秀忠が家康から高く評価された存在であったことが窺えます。
無事に名馬となった信康は若くして命を絶たれたが、秀康は病死したものの、役割を果たして亡くなった。
秀康が家督を譲ることになった経緯は、有能とされる史記がある一方で、秀康にその資質がなかったことに起因するとも考えにくい。関ヶ原において、後方の上杉封じを命じられることは、信頼が厚かった証とも言える。
また、秀忠は「遅参」という歴史的失態を犯しており、むしろ武将としての器量は秀康が上だったかもしれない。しかし、豊臣家や結城家に預けられたため、家康自身が徳川家の棟梁としての器量を秀康に仕込むことが叶わなかったことが大きかったと思う。
当時の大名の正室は、別妻や妾としての承知権限を持っていました。正室の築山殿は、自分の侍女であった秀康の母を家康の妾とすることを承知しておらず、しかし妊娠したために女房衆から追放され、本多重次の指揮下で宇布見村の中村家で出産することになりました。城内から追放されたということは、生まれてくる子供を家康の子供として築山殿が認めないことを意味していました。そこに家康の意向が含まれていたかは不明ですが、家康が秀康の出生を望んでいなかったとは断言できません。
基本的に松平・徳川家は代々短気で気性が激しいとされています。家康自身も忍耐強さは後天的なもので、根は短気であるように見えます。息子たちの中で唯一、気性が激しくないのが秀忠です。家康は、秀忠に他の息子たちとは異なる自律心があると見ていたのかもしれません。
平清盛の長男重盛と似た事情かもしれません。能力や人格に問題があるわけではありませんが、母方に有力な外戚がいないため影響力が不安定であり、政敵と親しくしているときに政争が起こった際には仇になりかねません。豊臣と徳川が本格的に争うことになれば、「忠ならんと欲すれば孝ならず。孝ならんと欲すれば忠ならず」という言葉が必至でしょう。親としてはかわいくとも、跡継ぎにはできませんでした。
家康に望まれていなかったというか、お万の方を築山殿が側室として認めなかったという話もあります。また、幼少期に容姿があまり良くなかったため、幼名は於義丸だったそうです。人質に出され、豊臣家→結城家の養子になったため、徳川家の跡継ぎにはなれませんでしたが、家康が息子として認め、その重要性を認識していたことは否めません。
コメント