日本

生活

税金の雑学-岸田政権が画策している「サラリーマン増税」に対する批判

岸田政権が画策している「サラリーマン増税」に対する批判が高まっている。政府税調の中期答申では、退職金控除や扶養控除、配偶者控除、通勤手当まで課税対象として挙げられ、サラリーマンを狙い撃ちする内容となっている。試算によると、扶養、配偶者、生命保険の3控除が一切適用されなくなった場合、年間の所得税負担は実に45万円増となり、通勤手当が所得税の課税対象になった場合は年2万円増となる。これに加え、退職金控除の拡大が廃止された場合、負担は更に増える。岸田政権は、中低所得者への増税を見据える考え方を改めるべきである。
生活

経済の雑学-年収600万円では厳しい現実

コロナが5類になっても、今年は食料支援が必要であり、物価高騰が低所得者層の子どもの教育や体験に影響を与えている。少子高齢化が進む日本では、高齢者を含む全世帯の所得で貧困ラインを設定すると、子育て家庭が支援の対象から外される可能性がある。
生活

ネズミの雑学-都内には少なくとも25万匹のネズミがいる?

コロナ禍で飲食店が休業し、食材が保管されたままになったことがネズミの増加につながっている。都内には少なくとも25万匹のネズミがいるとされ、害虫・害獣駆除を専門に行う業者への駆除依頼も増加している。ネズミは食料だけでなく、電気配線をかじったり、菌を媒介して食中毒を引き起こす危険性もあるため、衛生環境を整えることが大切である。
生活

老後の雑学-老後資金は2000万円で足りる?

共働きでも老後が心配な場合、支給年齢の引き上げや税金の流用などで年金の収支バランスを維持すれば、老後資金は2000万円どころか3000万円必要になることはない。高齢者世帯の平均貯蓄額は2280万円で、不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1300万円、30年で約2000万円の取り崩しが必要になるとされるが、老後資金用に貯めた2280万円と年金収入を合計してトータルで考えれば、大幅な黒字になる。
生活

トイレの雑学-オールジェンダートイレとはなんなのか?

オールジェンダートイレは、性的マイノリティのみならず、異性の介護者や子連れの利用者にも利便性が高い施設です。しかし、日本では物議を醸しており、まだ普及していません。一方、ヨーロッパでは、全性別用トイレの建設が進んでおり、女性のヌードが特別視されない文化的背景があるため、オールジェンダートイレに対する需要が高まっています。また、盗撮機器を仕掛けることも少ないとされています。
生活

増税の雑学-止まるところを知らない岸田文雄政権の「増税・負担増」路線

岸田文雄政権の「増税・負担増」路線は止まるところを知りません。夕刊フジによると、政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申には、退職金の増税だけでなく、配偶者控除、扶養控除、生命保険控除、さらには現在非課税の通勤手当や社宅の貸与なども「増税メニュー」にリストアップされています。政府の方針は明らかにサラリーマンを狙い撃ちするものであり、専門家は「『無限増税』で景気はますます悪化する」と警告しています。
生活

歴史の雑学-愛されなかった結城秀康、徳川家康の二男の生涯

徳川家康の二男である結城秀康は、11歳で豊臣秀吉の人質となり、秀吉の養子となって名前を「秀康」とした。秀康は関ヶ原合戦で徳川勢の副将として会津・上杉景勝の西上を阻止し、その功により越前68万石を与えられた。秀康は慶長12年に34歳で病死した。
生活

富士山の山頂が大渋滞しているそうです

7月1日に富士山の山開きが迎えられました。世界文化遺産に登録されてから10年の節目ということもあり、2日には多くの登山客がご来光を拝むために訪れました。 富士山の登山客が増加し、山小屋の予約ができないため「弾丸登山」が増え、体調不良を訴える人が続出している。山頂付近は人が多く、道幅が狭く、落石の危険もある。外国人登山客も多く、山小屋の宿泊客の約7割を占める。弾丸登山は低体温症や高山病にかかる恐れがあるため、注意喚起が行われている。
生活

国会議員のボーナス額について考える:中小企業と比較して

国会議員の期末手当が支給され、一人当たり約310万円であることが明らかになった。岸田文雄首相の支給額は約392万円で、行財政改革による3割カットがあったが、満額であれば約560万円だった。一方、大手企業121社の夏のボーナスは平均妥結額が95万6027円であったが、国会議員のボーナスはその3倍に当たる。期末手当は年2回、6月と12月に支給される。
生活

電動キックボードの新規制による混乱と危険性について

道路交通法改正により、ヘルメット着用の「努力義務」で免許不要になる電動キックボード。しかし、交通ルールの不守備や、歩道走行による危険性が懸念される中、新規制に対する批判の声も。