転職や退職を経験する中で、多くの人が「ふるさと納税はどうなるの?」と疑問を抱えています。年収の変動、手続きの違い、控除限度額の再計算など、知っておくべきポイントは少なくありません。この記事では、転職・退職時のふるさと納税について詳しく解説します。キャリアチェンジを検討している方も、すでに転職した方も、ふるさと納税を最大限活用するための情報をお届けします。

転職時のふるさと納税はどのような手続きが必要ですか?
転職時のふるさと納税の手続き方法は、転職のタイミングによって大きく異なります。主に以下の2つのケースに分けて考える必要があります。
退職した年の年末までに再就職した場合
年末までに再就職した場合は、転職先で年末調整が行われるため、ワンストップ特例制度を利用できる可能性があります。ワンストップ特例制度とは、確定申告をせずに寄附金控除の申請が簡単にできる制度です。
この制度を利用するためには以下の条件を満たす必要があります:
- 年間のふるさと納税先が5自治体以内であること
- ふるさと納税以外に確定申告が必要ない方(年末調整を受ける会社員など)
転職先で年末調整を受ける場合は、ワンストップ特例制度の申請書と本人確認書類のコピーを各自治体に提出することで、確定申告なしで税額控除を受けることができます。申請期限は寄付をした翌年の1月10日までですので、余裕を持って手続きしましょう。
年末調整を受けずに退職し、年をまたいで転職した場合
前職を年末調整前に退職し、翌年から新しい職場で働き始めた場合は、どの勤務先でも年末調整を行っていないため、自身で確定申告をする必要があります。
また、退職後すぐに自営業や個人事業主として働き始めた方も、ワンストップ特例制度の利用条件に該当しないため、確定申告で寄附金控除の申請を行う必要があります。確定申告の期間は毎年2月16日~3月15日ですので、この期間内に必ず申告しましょう。
確定申告では、寄附先の自治体から発行される「寄附金受領証明書」を添付する必要があります。転職による住所変更があった場合は、証明書の住所が最新のものになっているか確認し、異なる場合は再発行を依頼しましょう。
転職によってふるさと納税の控除上限額はどう変わりますか?
ふるさと納税の控除上限額は、あなたの年収や家族構成に基づいて計算されます。転職によって年収が変わると、控除上限額も変動する可能性があります。
年収が上がる場合
転職によって年収が上がると、控除上限額も増加する可能性があります。例えば:
- 年収500万円(独身)の場合:控除上限額 約61,000円
- 年収600万円(独身)の場合:控除上限額 約77,000円
この場合、より多くの寄附が可能になり、より高額な返礼品を受け取ることができます。
年収が下がる場合
転職によって年収が下がると、控除上限額も減少します。例えば:
- 年収600万円(独身)の場合:控除上限額 約77,000円
- 年収400万円(独身)の場合:控除上限額 約42,000円
年収が下がった場合、前年よりも寄附できる金額が少なくなるため、注意が必要です。過去に高額の寄附をしていた場合は、控除上限額を超えないよう計算し直しましょう。
無収入期間がある場合
退職後に一定期間無職の状態がある場合、その年の実収入は減少します。例えば、月収50万円(年収600万円相当)の方が6月に退職して年末まで無収入だった場合、その年の実収入は300万円となり、控除上限額は大幅に下がります。
ふるさと納税の控除上限額はその年の実収入に基づいて計算されるため、無収入期間がある場合は特に注意が必要です。
控除上限額を正確に計算するには、各ふるさと納税サイトで提供されている「控除上限額シミュレーター」を活用するのがおすすめです。自分の状況に合わせた正確な金額を把握しましょう。
退職金はふるさと納税の控除対象になりますか?
退職時に退職金を受け取った場合、この退職金は所得に該当するため税金がかかります。しかし、退職金にかかる住民税はふるさと納税の控除対象外となるため、注意が必要です。
退職金には「退職所得控除」が適用され、税金が大幅に控除されるため、ふるさと納税の控除上限額に影響を与えることはほとんどありません。そのため、ふるさと納税の控除上限額を計算する際の年収には、退職金を含めずに計算するのが一般的です。
退職金にかかる税金でふるさと納税の寄附金控除の対象になるのは所得税のみです。しかし、退職所得控除により所得税も大幅に軽減されるため、実質的な影響はわずかでしょう。
退職所得控除額は勤続年数によって計算されます:
- 勤続年数が20年以下の場合:40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)
- 勤続年数が20年超の場合:800万円+70万円×(勤続年数-20年)
例外的に、非常に高額な退職金を受け取り、控除後も相当額の退職所得がある場合は、ふるさと納税の控除上限額に影響する可能性がありますが、一般的なケースではほとんど影響はないと考えて良いでしょう。
転職に伴い引っ越しした場合のふるさと納税手続きはどうすればいいですか?
転職に伴って引っ越しをした場合、ふるさと納税に関する以下の3つの手続きが必要になることがあります:
1. 返礼品の受け取り
ふるさと納税で返礼品を申し込んでいる最中に引っ越しをした場合は、住所変更の手続きが必要です。返礼品が新居に届くよう、寄附先自治体に早めに住所変更の連絡をしましょう。連絡方法は各自治体のウェブサイトや寄附時の申込みサイトで確認できます。
2. ワンストップ特例制度の申請
ワンストップ特例制度を利用して寄附金控除の申請をする方で、寄附先にすでに申請書を郵送している場合は、住所変更を依頼する必要があります。
具体的には、「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を提出します。この書類は、寄附した自治体のホームページや総務省のホームページからダウンロードできます。提出期限は寄附した翌年の1月10日(必着)なので、引っ越しした際はすぐに手続きを行いましょう。
3. 確定申告の場合
確定申告で寄附金控除の申請を行う場合は、確定申告書と一緒に「寄附金受領証明書」を税務署に提出します。この証明書に記載されている住所が引っ越し前の住所だと、無効になる可能性があります。
引っ越しした場合は、寄附した自治体に問い合わせて、新しい住所での証明書を再発行してもらいましょう。また、確定申告は現在住んでいる地域を管轄する税務署に提出することになるため、引っ越し先の管轄税務署を確認しておく必要があります。
ワンストップ特例制度は転職した年でも利用できますか?
ワンストップ特例制度は、一定の条件を満たせば転職した年でも利用できます。具体的には以下の条件が重要です:
利用できる条件
- その年におけるふるさと納税の寄附先が5自治体以内であること
- 確定申告や住民税申告が不要な給与所得者であること(年末調整を受ける会社員など)
- 自治体に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を申請期間内に提出すること
年度内に転職する場合
年度内に再就職し、転職先で年末調整を受ける場合は、ワンストップ特例制度を利用できます。ただし、前職と現職の給与収入を合算した金額に基づいて控除限度額が計算されることに注意が必要です。
年度をまたいで転職する場合
年度をまたいで転職する場合(前年に退職し、今年から新しい職場で働き始める場合)は、前年分のふるさと納税については確定申告が必要となる可能性があります。これは、前年の年末調整を受けていない可能性が高いためです。
転職に伴う住所変更時の手続き
転職に伴い住所が変わった場合は、寄附先の自治体に変更届出書を提出する必要があります。提出期限は翌年の1月10日までですので、早めに手続きを済ませましょう。
変更届出書の手続きは以下の通りです:
- 総務省発行の変更届出書をダウンロード
- 必要事項を記入
- 住所変更が確認できる本人確認書類(マイナンバーカードなど)を添付して自治体へ郵送
転職や退職の際のふるさと納税は、タイミングや状況によって手続き方法や控除上限額が変わります。自分の状況に合わせて適切な方法を選び、税制優遇を最大限に活用しましょう。不明点があれば、税務署や寄附先自治体に問い合わせることをおすすめします。
コメント