マイナンバーカード紛失から再発行まで!緊急時の対応手順と手続き方法

生活

マイナンバーカードや健康保険証を紛失してしまった時の不安は計り知れません。大切な身分証明書や健康保険証を失くしてしまうと、悪用される可能性や医療機関での受診に支障をきたすリスクがあるため、迅速で適切な対応が求められます。2025年現在、マイナ保険証制度の本格導入により手続きが大きく変化しており、従来とは異なる新しい対応方法を理解する必要があります。特に、2024年12月から従来の健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードが健康保険証としての機能を果たす「マイナ保険証」制度が基本となったことで、マイナンバーカードの重要性はさらに高まっています。本記事では、マイナンバーカードと健康保険証の紛失時における再発行手続きについて、最新の制度変更を踏まえた詳細な情報をお届けします。

  1. マイナンバーカード紛失時の緊急対応手順
    1. カード機能の即座な停止が最優先
    2. 警察への届出と証明書の取得
    3. 市区町村窓口での再交付申請
  2. 2025年最新:マイナ保険証制度への完全移行
    1. 従来の健康保険証制度からの大転換
    2. マイナ保険証の利用開始方法
    3. 資格確認書の自動発行制度
    4. 資格情報のお知らせとの併用
  3. 健康保険証の紛失・再発行手続き詳細
    1. 国民健康保険の再発行プロセス
    2. 社会保険(会社の健康保険)の再発行
  4. 紛失時の医療機関受診対応
    1. 一時的な全額負担制度の活用
    2. 健康保険被保険者資格証明書の活用
  5. セキュリティ対策と情報保護
    1. マイナンバーカードの多層セキュリティシステム
    2. 分散管理システムによる情報保護
    3. 第三者監督機関による監視体制
  6. 再交付申請書の適切な記入方法
    1. 基本事項の正確な記載
    2. 電子証明書発行の選択
    3. 特別事情による記入注意点
  7. 自治体別対応と申請方法の違い
    1. 大都市圏での特別対応サービス
    2. オンライン申請システムの進化
    3. 地方自治体の独自サービス
  8. 手数料体系と減免制度
    1. 基本的な手数料構造
    2. 手数料免除の特別事情
    3. 生活困窮者への配慮制度
  9. 受取と交付における重要注意事項
    1. 交付通知書の管理と取扱い
    2. 本人受取原則と代理受取の例外
    3. 暗証番号設定の重要性
  10. 今後のデジタル化展望
    1. マイナ保険証制度の本格運用段階
    2. デジタル行政サービスの総合的拡充
    3. 民間サービスとの連携拡大
    4. セキュリティ技術の継続的進歩

マイナンバーカード紛失時の緊急対応手順

カード機能の即座な停止が最優先

マイナンバーカード紛失に気づいた瞬間から、時間との勝負が始まります。不正利用を防ぐため、まず最初に行うべきことはカード機能の一時停止です。この手続きは24時間365日対応可能で、以下のコールセンターに連絡することで即座に実行できます。

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料):0120-95-0178では、音声ガイダンスに従って操作するだけで停止手続きが可能です。深夜や早朝の時間帯でも対応してもらえるため、紛失に気づいた時間を問わず連絡できます。また、個人番号カードコールセンター:0570-783-578または050-3818-1250も利用可能で、こちらは有料となりますが、より詳細な相談も受け付けています。

電話での停止手続きでは、本人確認のため氏名、生年月日、住所などの基本情報を求められます。これらの情報を正確に伝えることで、マイナンバーカードの全ての機能が即座に停止され、電子証明書、公的個人認証サービス、コンビニ交付サービスなど、すべての機能が使用不可能となります。この措置により、第三者による不正利用を確実に防ぐことができます。

警察への届出と証明書の取得

自宅以外でマイナンバーカードを紛失した場合は、最寄りの警察署への遺失届または盗難届の提出が必須です。この手続きは単なる形式的なものではなく、再交付申請時に必要な書類となるため極めて重要です。警察署での届出時には、紛失した日時、場所、状況を詳細に説明する必要があります。

届出では、カードの特徴や一緒に紛失した物品についても確認されます。遺失届等の受理番号が記載された書類が交付されるため、この書類は再交付申請まで大切に保管してください。受理番号は再交付申請書に記載する必要があり、この番号がないと手続きが進められません。

自宅内での紛失の場合は警察への届出は不要ですが、再交付申請時に紛失の経緯を詳しく説明する必要があります。家具の隙間や洗濯物の中など、可能性のある場所を十分に探してから手続きを進めることをお勧めします。

市区町村窓口での再交付申請

住民登録のある市区町村の担当窓口で、マイナンバーカードの再交付申請を行います。この手続きには複数の書類が必要で、事前準備が手続きの円滑さを大きく左右します。

本人確認書類については、A書類から1点、またはB書類から2点の提示が必要です。A書類とは運転免許証、パスポート、在留カードなど写真付きの公的書類で、B書類は健康保険証、年金手帳、学生証など写真のない公的書類を指します。マイナンバーカード紛失により本人確認書類が不足する場合は、事前に他の証明書の取得が必要になる場合があります。

顔写真は縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルの規格サイズが必要で、6か月以内に撮影された無帽、正面向き、無背景のものを使用してください。証明写真機やスマートフォンアプリでも撮影可能ですが、サイズや画質の要件を満たすよう注意が必要です。

再交付手数料は通常1,000円(電子証明書不要の場合は800円)ですが、2024年12月から開始された特急発行制度を利用する場合は2,000円(電子証明書不要の場合は1,800円)となります。この制度により、従来1~2ヶ月かかっていた再発行期間が原則1週間に短縮されました。

2025年最新:マイナ保険証制度への完全移行

従来の健康保険証制度からの大転換

2024年12月2日を境に、日本の健康保険制度は根本的に変化しました。この日以降、従来の健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードを健康保険証として使用する「マイナ保険証」制度が標準となったのです。この変化は単なる制度変更にとどまらず、国民の医療アクセスの方法を根本から変える歴史的な転換点と言えます。

ただし、急激な変化による混乱を避けるため、移行期間が設けられています。2024年12月2日時点で有効だった健康保険証は最大1年間(2025年12月1日まで)使用可能ですが、国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者の場合、多くの保険証の有効期限が2025年7月または8月となっているため、実質的にはその時期までの使用となります。

マイナ保険証の利用開始方法

マイナンバーカードを健康保険証として使用するためには、マイナンバーカードの保有健康保険証利用の登録(紐付け)という2つの要件を満たす必要があります。この登録手続きは複数の方法で実行可能で、利用者の利便性を考慮した選択肢が用意されています。

医療機関のカードリーダーでの登録は最も確実な方法です。初回受診時にマイナンバーカードをカードリーダーにかざし、画面の指示に従って暗証番号を入力するだけで登録が完了します。登録完了後は、次回以降の受診でカードリーダーにかざすだけで保険証として機能します。

マイナポータルでのオンライン登録も可能で、自宅からパソコンやスマートフォンを使用して24時間いつでも手続きできます。マイナポータルアプリをダウンロードし、マイナンバーカードをスマートフォンにかざして認証することで登録手続きが進められます。

セブン銀行ATMでの登録は、全国約25,000台のATMで利用可能な便利なサービスです。ATM画面の「行政手続き」を選択し、マイナンバーカードを挿入して暗証番号を入力することで、健康保険証利用の登録が完了します。

資格確認書の自動発行制度

マイナンバーカードを持っていない方や健康保険証利用の登録を行っていない方に対しては、2024年12月2日以降「資格確認書」が自動発行されています。この確認書は申請不要で対象者の自宅に郵送されるため、特別な手続きを行う必要がありません。

資格確認書は従来の健康保険証と同様に医療機関で使用できますが、マイナ保険証と比較すると機能が限定的です。高額療養費制度の自動適用、過去の薬剤情報の自動連携、医療費控除の簡素化といったデジタル化のメリットを享受することはできません。将来的により便利な医療サービスを受けるためには、マイナ保険証への移行が推奨されます。

資格情報のお知らせとの併用

2024年9月頃から配布されている「資格情報のお知らせ」は、カードリーダーが設置されていない医療機関でマイナンバーカードと併用する書類です。全国すべての医療機関でカードリーダーの導入が完了するまでの過渡期における重要な書類となります。

この書類とマイナンバーカードを一緒に医療機関の窓口に提示することで、カードリーダーがない医療機関でも健康保険証として使用できます。ただし、この方法では電子的な情報連携のメリットは得られないため、デジタル化による利便性向上は限定的です。

健康保険証の紛失・再発行手続き詳細

国民健康保険の再発行プロセス

国民健康保険に加入している方の健康保険証紛失時は、住所地の区役所保険年金課または市役所の国民健康保険担当窓口で再交付申請を行います。手続きは比較的簡素化されており、多くの場合即日交付が可能です。

必要書類として、世帯主と紛失した方のマイナンバーの確認が必要です。マイナンバー通知カードまたはマイナンバーが記載された住民票を持参してください。本人確認書類は、公的機関が発行した顔写真付きの書類1点、または顔写真なしの公的書類2点を用意します。

国民健康保険の記号番号も確認されますが、紛失等で不明な場合は申告の必要はありません。自治体のシステムで照会可能なためです。世帯主の住所、氏名、フリガナ、電話番号のほか、再発行希望者の氏名、フリガナ、生年月日も確認されます。

手続き方法は窓口申請、郵送申請、オンライン申請の3つから選択できます。オンライン申請はスマートフォンやパソコンから24時間申請可能で、外出が困難な方や忙しい方には特に便利なサービスです。受け取りは、窓口で手続きした人が世帯主または同一世帯の家族である場合、その場で受け取れることもあります。郵送の場合は約1週間程度で自宅に届きます。

社会保険(会社の健康保険)の再発行

会社員や公務員が加入している社会保険の再発行手続きは、各健康保険組合によって方法が大きく異なります。まず、勤務先の人事担当者または健康保険組合に連絡して、具体的な手続き方法と必要書類を確認することが重要です。

一般的には、勤務先を通じて健康保険組合に「健康保険被保険者証再交付申請書」を提出することになります。申請書には被保険者の氏名、被保険者番号、紛失の理由と日時、連絡先などを記載します。再発行期間は通常1~2週間程度ですが、年末年始や連休時期は若干長くなる場合があります。

手数料については健康保険組合によって大きく異なり、完全無料の組合もあれば1,000円程度を徴収する組合もあります。一部の健康保険組合では、紛失回数に応じて手数料を段階的に引き上げる制度を採用している場合もあるため、事前確認が重要です。

紛失時の医療機関受診対応

一時的な全額負担制度の活用

保険証やマイナンバーカードの再発行を待っている間に急病になった場合の対応方法について詳しく説明します。最も確実で広く利用される方法は、医療機関の窓口で一時的に医療費を全額(10割)負担する制度です。

この方法では、通常3割負担で済む医療費を一時的に100%負担することになりますが、後日保険証が再発行された時点で差額の返金を受けることができます。返金手続きは、健康保険組合や市区町村の国民健康保険担当窓口に医療機関で受け取った領収書を持参して行います。

返金手続きに必要な書類は、医療機関の領収書(診療内容と金額が明記されたもの)、再発行された保険証、本人確認書類、振込先口座の通帳またはキャッシュカードです。手続き完了から返金まで通常2~3週間程度かかりますが、高額な医療費の場合は確実に差額が返還されるため、経済的な損失を最小限に抑えることができます。

健康保険被保険者資格証明書の活用

健康保険組合によっては「健康保険被保険者資格証明書」を緊急発行してもらえる場合があります。この証明書があれば、健康保険証がなくても通常の自己負担割合(3割など)で医療を受けることが可能です。

ただし、この証明書の発行には1~3日程度時間がかかる場合があり、すべての健康保険組合で対応しているわけではありません。緊急時や休日・夜間の対応については限界があるため、勤務先や健康保険組合に事前に確認しておくことをお勧めします。

証明書の発行を依頼する際は、被保険者氏名、被保険者番号、紛失の経緯、緊急性の理由を明確に伝える必要があります。発行された証明書には有効期限が設定されているため、期限内に正式な保険証を取得するよう注意してください。

セキュリティ対策と情報保護

マイナンバーカードの多層セキュリティシステム

マイナンバーカードには世界最高水準のセキュリティ技術が採用されており、紛失時のリスクを最小限に抑える設計となっています。物理的なセキュリティとして、文字をレーザーで彫り込む技術や複雑な彩紋パターンにより、券面の偽造が極めて困難になっています。

ICチップには強固な保護機能が組み込まれており、税や年金などのプライバシー性の高い情報は記録されていません。ICチップにはパスワードが設定され、複数回の入力ミスでロックされる仕組みになっています。さらに、不正にICチップから情報を読み出そうとすると、チップが自動的に破壊される自己破壊機能も搭載されています。

分散管理システムによる情報保護

マイナンバー制度では情報の一元管理を行わず、分散管理システムを採用しています。国税に関する情報は税務署、住民票に関する情報は区役所、固定資産税に関する情報は都税事務所が、それぞれ独立して管理を行っています。

機関間での情報連携時にはマイナンバーを直接使用しない符号化システムを採用しており、マイナンバー自体がネットワーク上を流れることはありません。この仕組みにより、仮に一つのシステムが攻撃を受けても、他のシステムへの影響を最小限に抑えることができます。

第三者監督機関による監視体制

マイナンバーの適正な運用を監視・監督するため、「特定個人情報保護委員会」という独立した第三者機関が設置されています。この委員会は、各省庁や自治体のマイナンバー利用状況を継続的に監査し、不適切な利用や情報漏洩の防止に努めています。

また、国民一人ひとりが自分の情報の利用状況を確認できる「マイナポータル」も提供されており、いつ、どの機関が自分の情報にアクセスしたかをリアルタイムで確認することが可能です。これにより、透明性の高い情報管理システムが構築されています。

再交付申請書の適切な記入方法

基本事項の正確な記載

再交付申請書を正確に記入することは、手続きの円滑化と処理期間短縮に直結します。申請日は手続きを行う当日の日付を記入し、申請者氏名欄には必ず本人の正式名称を楷書で明記してください。住所は住民票に記載されている表記と完全に一致させることが重要です。

顔写真の貼付は特に注意が必要で、縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルの規格を厳守してください。6か月以内に撮影した無帽、正面向き、無背景の写真を使用し、貼付する際は写真の裏面に氏名を記載することをお勧めします。

点字表記を希望する視覚障害者の方は、該当する箇所に印をつけてください。マイナンバーカードにお名前が点字で表記され、最大24文字まで対応可能です。この機能により、視覚障害者の方でもカードの識別が容易になります。

電子証明書発行の選択

電子証明書の発行希望については、将来の利用予定を慎重に検討して選択してください。e-Tax等の電子申請、マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービス、オンライン銀行口座開設などを利用予定の方は発行を希望することをお勧めします。

電子証明書が不要な場合は指定欄を塗りつぶしますが、後から追加で発行する場合は別途手数料がかかることに注意してください。電子証明書の追加発行手数料は200円ですが、窓口手続きの手間も考慮して最初から発行しておくことが一般的です。

特別事情による記入注意点

紛失による再交付の場合は、遺失届の控えや消防署発行のり災証明書の添付が必要です。自宅内でマイナンバーカードを紛失した方は、紛失の経緯を別紙に詳しく記載する必要があります。可能性のある紛失場所、最後に使用した日時、探索状況などを具体的に記載してください。

代理人による再交付申請を希望する場合は、委任状の作成が必須です。委任状には委任者の署名・捺印が必要で、代理人の本人確認書類も別途用意する必要があります。ただし、代理申請は本人が病気や身体の障害等により窓口に来ることができない場合など、限定的な状況でのみ認められています。

自治体別対応と申請方法の違い

大都市圏での特別対応サービス

横浜市では、マイナンバーカード特設センターを市内4か所に設置し、顔写真撮影など申請のサポートサービスを提供しています。これらの特設センターでは、専門スタッフが申請書の記入方法から写真撮影まで一貫してサポートするため、初めて申請する方でも安心して手続きを進められます。

横浜市のマイナンバー総合フリーダイヤルは、平日9時30分から20時00分まで、土日祝9時30分から17時30分まで対応しており、他の自治体と比較して受付時間が長いのが特徴です。また、外国人住民向けに英語、中国語、韓国語での相談も受け付けています。

世田谷区では、受付窓口として、マイナンバーカードセンター、くみん窓口、出張所(10か所)、マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー(20か所のまちづくりセンター内)を設置し、区内全域でのアクセス向上を図っています。申請時来庁方式と交付時来庁方式のいずれかを選択でき、利用者の都合に応じた柔軟な対応が可能です。

オンライン申請システムの進化

マイナンバーカードの申請方法として、オンライン申請、郵送申請、証明写真機での申請の3つの方法が用意されています。オンライン申請は24時間受付可能で、自宅から手続きできるため最も便利な方法です。マイナンバーカード総合サイトからアクセスし、スマートフォンやパソコンで必要事項を入力できます。

オンライン申請では、スマートフォンのカメラ機能を利用して顔写真を撮影し、そのまま申請システムにアップロードできます。撮影時は適切な明るさと背景を確保し、規定のサイズに自動調整される機能も搭載されています。申請完了後は進捗状況をオンラインで確認でき、交付準備完了時にはメール通知も受け取れます。

地方自治体の独自サービス

地方の自治体では、人口規模や地域特性に応じた独自のサービスを提供している場合があります。一部の自治体では出張申請受付サービスを実施しており、高齢者施設、企業、公民館などに職員が出向いて申請のお手伝いをしています。

また、外国人住民向けの多言語対応を充実させている自治体も増加しており、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語などでの相談が可能です。一部の自治体では、通訳スタッフの配置や多言語版の申請書類も用意されています。

農村部や山間部の自治体では、移動式申請受付車両を運用して、定期的に各地区を巡回するサービスを実施している場合もあります。これにより、交通手段が限られている高齢者の方でも申請しやすい環境が整備されています。

手数料体系と減免制度

基本的な手数料構造

マイナンバーカードの再発行には基本的に手数料が必要で、通常の再発行は1,000円(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)となります。特急発行制度を利用する場合は2,000円(マイナンバーカード1,800円、電子証明書200円)と高額になりますが、再発行期間が大幅に短縮されるメリットがあります。

電子証明書が不要な場合は、通常の再発行で800円、特急発行で1,800円となり、200円の差額が生じます。ただし、後から電子証明書を追加で発行する場合は別途200円の手数料がかかるため、将来の利用予定を考慮して判断することをお勧めします。

支払い方法については、現金のみ受け付けている自治体がほとんどですが、一部の自治体ではキャッシュレス決済に対応している場合もあります。事前に確認して適切な支払い手段を準備してください。

手数料免除の特別事情

以下の場合は再発行手数料が完全に免除されます。災害等による紛失・焼失の場合は、地震、洪水、火災などの天災その他、本人の責によらない事情でマイナンバーカードを失った場合が該当します。罹災証明書の提示により手数料が免除され、被災者への配慮措置として重要な制度です。

マイナンバーカードの追記欄(券面記載事項欄)が満欄になった場合も無料です。これは、住所変更や氏名変更を繰り返し行った結果、カードの裏面の記載欄がいっぱいになった場合に該当します。この状況は本人の責任ではないため、無料での交換が認められています。

海外から転入した場合や、有効期限満了による更新の場合も手数料は無料となります。これらは通常の更新手続きとして扱われ、特別な負担を求めない政策方針に基づいています。

生活困窮者への配慮制度

生活保護受給者については、生活保護適用証明書が本人確認書類として使用できることが明記されています。手数料の減免制度については各自治体によって対応が異なりますが、社会福祉の観点から独自の減免制度を設けている自治体も存在します。

低所得世帯や生活困窮者に対する具体的な減免制度については、お住まいの市区町村の窓口に直接相談することをお勧めします。自治体によっては、住民税非課税世帯への減免制度や、障害者手帳所持者への割引制度を導入している場合もあります。

受取と交付における重要注意事項

交付通知書の管理と取扱い

マイナンバーカードの申請完了後、概ね1か月で市区町村から交付通知書(はがき)が自宅に郵送されます。この交付通知書は極めて重要な書類で、カード受取時に必ず持参する必要があります。紛失すると再発行手続きが必要になり、受取が遅れる原因となるため、届き次第安全な場所に保管してください。

交付通知書には、受取可能な窓口、受取期間、必要な持ち物、注意事項などが詳細に記載されています。記載された期限は厳格に管理されており、期限を過ぎるとカードが廃棄される可能性があるため、できるだけ早期の受取をお勧めします。

本人受取原則と代理受取の例外

マイナンバーカードは本人が直接受け取ることが法的に定められた原則です。代理人による受取は、本人が病気や身体の障害等により窓口に来ることができない場合など、極めて限定的な状況でのみ認められています。

代理人による受取を希望する場合は、事前に市区町村の窓口に相談し、委任状、代理人の本人確認書類、本人が来庁できない理由を証明する書類(診断書等)を準備する必要があります。代理受取が可能な範囲は自治体によって微妙に異なるため、事前確認が重要です。

暗証番号設定の重要性

カード受取時には、2つの暗証番号を必ず設定する必要があります。1つは署名用電子証明書用の暗証番号(英数字6~16桁)で、もう1つは利用者証明用電子証明書用と券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)です。

これらの暗証番号は、マイナンバーカードの各種機能を使用する際に必要となるため、忘れないよう適切に管理してください。推測されやすい生年月日、電話番号、住所の番地などは避け、第三者に知られないよう十分注意してください。暗証番号を忘れた場合は、市区町村の窓口で初期化・再設定手続きが必要になります。

今後のデジタル化展望

マイナ保険証制度の本格運用段階

2025年以降、マイナ保険証制度が完全に定着し、従来の健康保険証は段階的に廃止される計画です。この変化により、マイナンバーカード1枚で身分証明書と健康保険証の両方の機能を果たす、真のワンカード社会が実現します。

医療機関でのカードリーダー設置も急速に進んでおり、2025年末までにはほぼ全ての医療機関で利用可能になる予定です。これにより、受診時の手続きがより簡素化され、受付から診察までシームレスな医療サービスが提供されるようになります。

高額療養費制度の自動適用、過去の薬剤情報の自動連携、医療費控除の簡素化など、デジタル化による利便性向上が本格的に実現します。患者は複雑な手続きを意識することなく、最適な医療サービスと適切な費用負担を享受できるようになります。

デジタル行政サービスの総合的拡充

マイナンバーカードを活用したデジタル行政サービスは、今後さらに包括的に拡充される計画です。オンラインでの各種申請手続き、税務手続き、年金手続き、児童手当や各種給付金の申請など、行政手続きのほぼ全てがマイナンバーカード1枚で完結するようになります。

引っ越し手続きでは、従来複数の窓口を回る必要があった住所変更、転校手続き、各種保険の住所変更などが、オンライン上でワンストップ処理できるようになります。また、出生届、婚姻届、離婚届などのライフイベントに関する手続きも、デジタル化により大幅に簡素化されます。

民間サービスとの連携拡大

民間企業との連携も急速に拡大しており、銀行口座の開設、クレジットカードの申し込み、各種契約手続き、不動産賃貸契約、就職活動での身元確認など、日常生活のあらゆる場面でマイナンバーカードが活用されるようになります。

オンラインショッピングでの本人確認、仮想通貨取引所での口座開設、証券会社での投資口座開設など、これまで煩雑だった本人確認手続きが、マイナンバーカードにより大幅に簡素化されます。また、年齢確認が必要なサービス(酒類・タバコの購入、成人向けコンテンツの利用など)でも活用範囲が拡大しています。

セキュリティ技術の継続的進歩

マイナンバーカードのセキュリティ技術は、常に最新の技術動向を取り入れて進歩し続けています。ICチップの暗号化技術の向上、生体認証技術との組み合わせ、ブロックチェーン技術の活用など、より安全で信頼性の高いシステムの構築が継続的に進められています。

AI技術を活用した不正利用検知システムの導入も進んでおり、通常とは異なる利用パターンを自動的に検知し、リアルタイムでアラートを発信する機能が強化されています。また、量子コンピュータ時代に対応した暗号技術の研究開発も進められており、将来的なセキュリティリスクに対しても先手を打った対策が講じられています。

これらの技術進歩により、紛失時のリスクは継続的に軽減され、国民がより安心してカードを利用できる環境が整備されていくことが期待されます。同時に、プライバシー保護技術も向上し、個人情報の適切な管理と利便性の向上が両立した、理想的なデジタル社会の基盤が構築されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました